木火土金水の五行の中の金の陽干である癸(みずのと)は雨水の例えです。
今回は癸について書きたいと思います。

色んな癸をイメージしてみる
水の五行は知恵を意味することから、癸には正直で研究心があるいう特徴があります。
日干が癸なら、気質の強さを見るときの目安として冬生まれなら強く、夏は弱いです。
また、地支に亥があれば強いと言えます。

命式に辛があるとそこが水源となりエネルギーを貰えます。

戊があると、その恩恵を受けやすいし、

甲や乙は好きなもの。

雨が固い岩の割れ目にも染み入ることができるように、癸は自分と人との境界線が薄い。

繋がりを見つけ、誰よりも他人を受け入れられる器があるのは癸。

恵みの雨という言葉があるように、落ち着きや癒しを与えられるのも癸。

けれど、何をも拒まず染まる水の性質は、良いも悪いもたくさん寄せつけ、染まりすぎるとも言える。

水滴でも一か所で落ち続ければ穴が開くように、執着が入り混じることもある。

あらゆるものに触れられるのが癸だから、取捨選択は必要。
じぶんにとって必要ないものは流せばいい。

同じ水の五行である壬とは少し違った水のイメージの癸。壬はすでにたくさんの水があり、癸は時間とともに集まったり、ゲリラ豪雨のように局所的に集中することで威力を増すイメージです。命式の中の癸はどんな雨ですか?
PIYOPIYOWORKSの「会議室」では、あなたの命式をイメージと理法を使ってまるっと読み解いていくことができます。ご興味のある方はお声がけください。
☆PIYOPIYOWORKSのサービス
☆お申込みやご質問
PickUp!

Trending
- 価値観が変わる時?!石と四柱推命で自分を鑑定してみた珍しく石を選んでみようという気になったので、自分を鑑定してみました!
- 命式を読むときに大事なこと四柱推命で意味を知る時に注意しておきたいこととは?あなたにとっての意味を考えよう。
- 十二運で今何をすればいいかを掴む今、自分がどんな風向きの中にいるのか、簡単に知る方法を書きました。
- 書くことが好きな人の命式書くことが好きな人の命式には何がある?