木火土金水の五行の中の金の陽干である壬(みずのえ)は海や流れる水の例えです。
今回は壬について書きたいと思います。

色んな壬をイメージしてみる
壬は流れる水の例えで、一般論的な考え方にとらわれないという性質を持ちます。
日干が壬なら、気質の強さを見るときの目安として冬生まれなら強く、夏は弱いです。
また、地支に子があれば強いと言えます。

癸に出会えば強さを持ち

庚と並べば果敢な部分が出て

乙があれば、湖面に浮かぶ花の意味を持ちます。

海はとにかくスケールが違う。だから壬もあらゆる可能性が大きい。

絶えず形を変える海のように、壬は自由を好む。

変化に強いし、新しいことも抵抗なく取り入れられる。

けれど、海の底が深くて暗くて見えないように、理解されないと思うこともある。

それでもそれはある意味で正解で、
誰よりもとらわれないのが壬だから、そのとらわれのなさを大事にしてほしい。

あらゆる生命の源であり、太陽や大地とはまた違った形で様々なものを受け入れ育む海は、天候や地形によって表情をコロコロ変えます。一定の型にはめることができないのが水で、それこそが壬の最大のチャームポイントなのだと思います。
PIYOPIYOWORKSの「会議室」では、あなたの命式をイメージと理法を使ってまるっと読み解いていくことができます。ご興味のある方はお声がけください。
☆PIYOPIYOWORKSのサービス
☆お申込みやご質問
PickUp!

Trending
- 価値観が変わる時?!石と四柱推命で自分を鑑定してみた珍しく石を選んでみようという気になったので、自分を鑑定してみました!
- 命式を読むときに大事なこと四柱推命で意味を知る時に注意しておきたいこととは?あなたにとっての意味を考えよう。
- 十二運で今何をすればいいかを掴む今、自分がどんな風向きの中にいるのか、簡単に知る方法を書きました。
- 書くことが好きな人の命式書くことが好きな人の命式には何がある?