乙(きのと)は植物のイメージで表現されます。
甲と同じように、四柱推命で扱われる木火土金水の五行の中で唯一の生き物である「木」のグループで、乙も同じように3パーターンの性質を持ちます。
今回は「木」のグループから「乙」について書いてみたいと思います。

色んな乙をイメージしてみる
乙は草花の例えで、豊かな感受性や繊細さを持ちます。
日干が乙なら、気質の強さを見るときの目安として春生まれなら強く、冬には弱いです。
また、地支に卯があれば強いと言えます。

乙には、花を咲かせたい乙や

花は咲かないけど植物として生きたい乙

燃料となることを好む乙がいます。

命式に乙がたくさんあるとこんな感じで

隣に甲があるとこんな感じで木が支えになり

戊があると、花と花瓶の関係で戊が乙を守る。

色んな場に結構調和できるから

置かれた場所で咲く?

いやいや、環境は自分で選んだ方が良い。

これ、全部が「乙」です。
乙の性質を考えるときは、まずはこんな風に色んな草花を集めてその中から共通するものをイメージしてみると良いですよ。
それができたら乙の周りには何がある命式なのかを見て、どんな植物なのかイメージしてみてはいかがでしょうか。
PIYOPIYOWORKSの「会議室」では、あなたの命式をイメージと理法を使ってまるっと読み解いていくことができます。ご興味のある方はお声がけください。
☆PIYOPIYOWORKSのサービス
☆お申込みやご質問
PickUp!

Trending
- 五行を逆行すると、相生の本当の意味が分かる突然ナビが圏外になったことから五行巡りをして気付いたこととは。
- 図で分かった気になる土用土用ってどういう日なのかを超簡単に書いてみました。
- 【天赦日】なぜお日柄が良いの?日本の暦の中で「最上の吉日」とされている天赦日。なぜ良い日なの?を考えました。
- 【財星】命式に書かれたお金の話金運はたしかに財星に注目するのだけど・・・?金運アップについても少しだけ書きました。